私たちの町にも、友だちや親戚の住む町にも「生協」があります。
お店があり、生協の車が走っています。
生協のお店は、一見他のスーパーと同じように見えます。
でも、生協のお店は「組合員のお店」です。
生協は、くらしのさまざまな願いを協同でたすけあいながら実現してゆく消費者の組織、
それがコープです。

みんなが出資者

組合員みんなの出資金が集まって商品を仕入れたり設備を整えたりすることができます。

みんなが利用者

みんなの利用でささえられます。利用が増えれば増えるほど低価格を実現し、組合員の暮らしを守る商品づくりがすすみます。

みんなが運営者

年1回組合員の代表の総代が集まり、生協の決算報告をし、予算や生協の方針を決めています。
日常の運営は、組合員から選ばれた理事会やコープ委員会で話し合い、すすめられています。

コープ商品

コープ商品は、組合員さんの声から開発された日本生協連のPB商品です。
・安全性や使いやすさ、価格などについて、組合員の意見を取り入れて開発されます。
・品質と安全性:添加物をできるだけ控える、産地を明示するなど、安心して使えることを重視しています。
・環境・社会への配慮:リサイクルしやすい容器や、フェアトレード原料を使う商品など、環境や社会への配慮が込められています。
・手頃な価格:メーカー商品のように広告費や流通コストを大きくかけないため、比較的安価に提供されます。

□コープ商品が紹介されているサイトを紹介します。

COOP商品サイト
COOP商品公式Instagram
日本生協連公式YouTube

画像

コープの宅配注文
サイトログイン

画像

新規メンバー加入