会津城イメージ1
会津城イメージ1
トップページへ移動 コープあいづについてへ移動 商品の広場へ移動 事業の広場へ移動 活動の広場へ移動 サイトマップへ移動 リンクへ移動
コープあいづトップページへ移動 ウェブ広報

「愛と協同」今年は生協の父 賀川豊彦献身100年の年!

 賀川豊彦(1888〜1960)は、明治、大正、昭和にかけて、愛の精神にもとづいて、人々の人格や人権が尊重される公正で平和な社会を実現するために、その全生涯をささげ、日本の近代化に大きな足跡をのこしました。労働運動、農民運動、協同組合運動、普選運動、平和運動、幼児教育、社会福祉活動など、賀川が関わった社会改良運動は実に広範な分野に及んでいます。それからはまた、まさしくボランティアの先駆けでもありました。賀川の思想と実践の原点は、ほかならぬ社会の最底辺に追いやられた人々との13年半に及ぶ生活にあったと言えるでありましょう。

 1909(明治42)年12月24日、21歳の青年賀川は、当時、劣悪な環境下で生きることを強いられた人々が生活するその地域に住み込み、そしてその人々と共に歩むことを決意し、キリスト教伝道のほか、実にさまざまの社会活動をしたのでした。そこからさらに、貧しい労働者や農民が尊厳ある人間としていきることのできる権利を獲得するために、数々の社会運動を展開しました。2009年は、そのじから100年の年になります。
 日本は豊かになる、しかし、日本人の心は貧しくなるであろうと、賀川は敗戦後の日本と日本人に警告のことばを語りました。現代の日本は、その賀川の予言どおりになっています。戦後60年を経過して、経済的には世界有数の大国となった日本の、あらゆる方面での腐敗と墜落、モラルの荒廃は目を覆うばかりであり、未来への明るい展望は見出せていません。世界に目を転じても、貧富の格差の拡大、テロと戦争、環境破壊等々、地球規模の危機は深刻になるばかりです。

賀川豊彦記念・松沢資料館(賀川資料館) このような今こそ、賀川豊彦の生涯と精神、理論と実践に学ぶことは、きわめて大きな意義があります。私たちは賀川豊彦の献身100年を期して、賀川の現代的意義と可能性を確認し、未来への指針としていかなければなりません。(賀川豊彦献身100年記念事業趣意書より)

ページトップへ↑
特集

ストップ!地球温暖化環境フェスタが開催されました

今年は9月27日(日)に“残そう美しい地球!次代をになう子供たちへ”をテーマに第17回環境フェスタが鶴ヶ城体育館において開催され、同時に“見つめよう自分の体と健康を!”をテーマに第25回健康まつりが文化センターで開催されました。
環境フェスタ会場には各種団体の展示コーナーとして、森・山・川、ゴミ問題やリサイクル、太陽光、風力、水力発電等のクリーンエネルギー、バイオマス、ハイブリッドバスの展示など、環境に対する取り組みを楽しく学べたり、再生紙押し花つくり、発電体験、ゴミ分別にチャレンジ、ソーラーカー試乗、マイエコバックづくり、楽しい工作などの体験コーナーやクイズスタンプラリー、フリーマーケット&バザーなど、いろいろな活動の展示・紹介する取り組みが行なわれました。私たちコープあいづ環境委員会も毎年参加し、委員会活動内容の展示や体験コーナー等を通して、来場者の方々と楽しく交流しております。私たちにとって環境フェスタは、活動紹介の場でもあり、今後の活動の参考となる学習の場でもあると捉えて参加団体とも交流を図っております。

環境委員会の展示内容は

  • ケナフ(CO2をより多く吸収してくれる植物)の展示
  • せせらぎウォッチングと水質検査の写真展示
  • “一日エコライフ”の実績報告とNO2測定結果のパネル展示
  • “一日エコライフ”の実績報告とNO2測定結果のパネル展示
    ※このエコバック、結構力持ちのようで、とても新聞紙とは思えませんね!(下図右下)

その他として

  1. “手づくりマイバックコンテスト”を行ないました。組合員さんが不用品を利用してつくった“手づくりマイバック”を募集したところ10数点の応募作品が集まりました。不用になった傘やスカートなどを使ったアイデア作品ばかりで、なかなか選ぶのかに苦労したようです。
  2. コープのエコ商品があたる抽選会なども行い、来場者に喜んでいただきました。
  3. エコメッセージパネルを用意し、来場者に一言メッセージをお願いしました。大人も子どもも素直な気持ちで真剣に書いてくださいました。特にたくさんの小学生が書いてくれたこと、やっと字の書けるような小さい男の子が「すききらいせず のこさずたべる」と書いてくれたのが印象的でした。
  4. 日生協からお借りしたツバル(地球温暖化より海に沈んでいく島)のパネル展示もしました。とても青く美しい海、島、そこに住む人々……。来場者はどのように感じられたことでしょうか?

最後に、“地球温暖化”を少しでもくい止めるために、私たちに出来ること、すべきことは、一人ひとりがこの現実を知り、気づき、小さなことからでも行動を起こすことだと思います。“残そう美しい地球!次代をになう子供たちへ”をモットーに、これからの生活を見直していこうと、改めて強く感じた一日でした。

ページトップへ↑
TOPAbout Co-op商品の広場事業の広場活動の広場サイトマップリンク